文字
背景
行間
2022年6月の記事一覧
分野別進路見学会が行われました。
24日(金)に校外行事である「分野別進路見学会」が行われました。
全16コース、大学、専門学校、就職まで、生徒たちの希望したコースに見学に行きました。現地集合ということもあり、都内も多く電車での移動の大変さも感じたことでしょう。
コロナ禍が続く中で、多くの学校が受け入れてくれて実現しました。なかなか上級学校へ見学に行きにくい中で、貴重な経験ができたと思います。また、見学だけでなく、調理実習などの体験もさせていただき、実際に進学した際のイメージが湧いたのではないかと思います。
生徒にも伝えましたが、受験や就職・公務員試験は、情報が非常に大切です。今回の見学をきっかけに、見学に行ったり調べたりして、進路決定に向けた情報を得てほしいと思います。
また、27日に学年通信を発行いたしました。期末考査の範囲も記載しておりますので、ご確認ください。
修学旅行平和学習講演会を行いました。
23日(木)に沖縄国際大学の藤波教授に来ていただき、修学旅行に向けて平和学習「沖縄戦を考える~様々な視点からの深堀を通して~」という講演をしていただきました。
その冒頭で、「歴史は覚えるものではなく、考えるものだ」というお言葉がありました。その言葉を聞き、私自身も学生時代は暗記科目だと位置づけていましたが、それは歴史「を」学んでいるだけで、歴史「から」学んでいるのではなかったと気づかされました。「なぜそうなったのか」「どうすればよかったのか」など、様々な疑問を持ち、考えながら歴史を学ぶということが大切なのだと感じました。
また、「戦後」という言葉がありますが、沖縄の現状を講演していただき、果たして今は「戦後」なのかと改めて考えさせられました。基地があるというだけでなく、様々な問題を抱えていることを知ることができました。
生徒たちも、修学旅行の際にはぜひ考えながら歴史に直に触れてもらいたいと思います。「学を修める旅行」です。楽しむことはもちろん、友人との仲を深めることも大切な勉強ですが、沖縄でしかできない体験をするために、今後の事前学習も頑張ってもらいたいと思います。
進路見学会の事前指導を行いました。
24日(金)に行われる「分野別進路見学会」の事前指導を行いました。
当日は自分が選択した2カ所に見学に行きます。進路決定にあたって、様々な進路先を見て、違いを知ることはとても重要です。もうある程度決まっている人も、まだ全然決まっていない人も、今回の見学先を含めて、良いところ悪いところ、自分に合っているのかどうかなど、様々な観点から慎重に進路選択をしましょう。
勉強の一番の原動力は、そこに行きたいという気持ちです。来年の今頃、部活動を引退してから焦らずに済むように、この2年生1学期から、部活に勉強に学校生活に、一所懸命に取り組みましょう。
体育祭が実施されました
保護者の皆さま、予定を調整して保護者面談に参加していただき、誠にありがとうございます。
報告が遅くなってしまいましたが、先週体育祭が実施されました。
天候にも恵まれ、無事全日程を行うことが出来ました。
コロナバージョンの種目内容での実施となりましたが、生徒たちはとても楽しそうに参加していました。
学年縦割りでの団ごとの表彰ということもあり、先輩後輩関係なく応援し、団結できたのではないかと思います。コロナ禍でディスタンスが叫ばれますが、草加東高生の心の距離が縮まっていれば幸いです。
来年は最上級生としての体育祭です。ぜひ、学校を引っ張る活躍をしてもらいたいものです。
また、5月31日に学年通信が配布されました。遠足を終えての生徒のコメントもありますので、ぜひご覧ください。
本校では、教職員の「働き方改革」とワーク・ライフ・バランスを推進するため、勤務時間外の留守番電話の利用を開始いたします。つきましては、下記のとおり取り組んでまいりますので、本趣旨を御理解いただき、御協力くださいますようお願いいたします。
留守番電話対応時間帯
(メッセージの録音はできません)
① 平日 18:00~8:00
② 長期休業中 17:00~8:30
③ 土・日・祝日・振替休業日・学校閉庁日・その他教職員が勤務しない日は終日
臨時または緊急のやむを得ない状況が生じた場合で上記時間帯のときは、『生徒・保護者からの問い合わせフォーム』に御連絡ください。対応できない場合もございますことを御承知おきください。
※保護者対象
本校では、地震や台風等の自然災害や学級閉鎖発生時、学校行事の予定を急遽変更する場合等の保護者への連絡手段として、メール一斉配信システムを活用しております。
つきましては、令和5年度の受信者登録について、下記の要領で行っていただきますようお願いいたします。
なお、生徒への緊急連絡につきましては、Google Classroom等を活用していることを申し添えます。
1 メールの受信者登録について
2 登録方法
※仮登録アドレスにメールを送信後、本登録用のメールが返信されます。返信されたメールに記載されたURLにアクセスし、必要事項を登録した後に、「登録」ボタンを押さないと登録が完了しませんので、御注意ください。
3 仮登録用アドレス
アドレスについては、学校にお問い合わせください。