ブログ

45期生

鎌倉遠足準備

2週目に入り、新クラスも大分馴染んできた頃でしょうか。

5月8日(木)には鎌倉へ遠足に行きます。各クラス班に分かれて回りたいコースを検討していました。

クラスで交流を深め、協調しつつも活発な意見を交わせる学級が増えるといいですね。

学業面でも主体的に取り組んでいきましょう。

対面式

45期の2学年が始まりました。

1週目は新入生を迎え対面式が行われました。

後輩ができて新2年生も身が引き締まる思いでしょうか。

後輩達に尊敬されるような振る舞いができるといいですね。

体調に気を付けていいリズムをつくっていきましょう。

卒業生講演会&学年集会

本年度も後2日で終わりになります。

1年生の皆さん、草加東高校での1年間はどうでしたか。

充実した実り多いものであったことを期待しています。

本日は先日卒業式を終えたばかりの卒業生に来ていただきました。

それぞれの個性的な進路体験談を聞くことができ、大変貴重な時間でした。ありがとうございました。

どの登壇者も自分で考えて自分で行動に移していく実行力があり、見習いたいところでしたね。

後ひとつは、最後の学年集会が行われました。

いつもは厳しい話も多いですが、今日は進級を迎えた1年生を労うように、先生方から優しい励ましの言葉が多かったですね。甘んじることなくいい準備をしてください。

2年生も新しいスタートになりますが、是非みなさんいい時間を過ごしていきましょう。お疲れ様でした。

 

 

予餞会

昨日は3年生に向けて予餞会を実施しました。

様々な生徒や有志団体が会を盛り上げるパフォーマンスをしてくれました。

1年生からは「楽しそうだった」といった感想が聞けました。

皆さんも2年後に高校生活を振り返った時、達成感で満たされていることを願っています。

進路行事「ちがい発見ガイダンス」

本日は大学や専門学校の講師を招いて学問の分野別ガイダンスを行いました。

進路の方向性を迷っている生徒にとっては参考になるものだったのではないでしょうか。

[経済・経営・商学の違い][文学と語学の違い][理学と工学の違い][美術とデザインについて]

など大人でも専門でないと答えられないような違いについて学ぶことができました。

それぞれ自分の適性に合った進路を見つけられるといいですね。

福祉学習、クラス発表

今週から3学期が始まりました。さっそく2日目から宿題考査があり、皆さん真剣に取り組む姿が見られました。それと、これまでたくさん講演や体験、調べ学習を通して学んできた福祉について、クラスの班発表を行いました。クラスの代表となった班は今後学年全体で発表する機会が設けられます。人前でプレゼンテーションする機会はいい経験になります。みなさん貴重な機会を活かしてください。

スポーツ大会

晴天の中、スポーツ大会が行われています。2学期最後の締めくくりです。

2、3年生にはまだまだ歯が立たない様子が散見されましたが、学校行事として1年生も存分に競技や応援を楽しんでいたようです。

来週は大掃除と終業式が控えています。実りある冬季休暇をお過ごしください。

 

未来を創造する講演会

本日はライセンスアカデミーより平川さんに「未来を創造する」というタイトルでご講演いただきました。

良い未来のために現在の学習が不可欠であることや、学習の効果を高める方法など今日から実践できる内容がたくさんありました。

「高校生の脳は理屈や説明を好む」「暗記中心の勉強法から思考力・読解力を育てる勉強法にチェンジ」、「今解いた問題をもう一度すぐ解いてみる」など、具体的なアドバイスもたくさんあり、みなさんの参考になったことかと思います。

まもなく2学期も終わり、冬季休業に入ります。「嬉しい、楽しい、わくわくする進路」をイメージしながら高等学校の学習を活用してみてください。

マラソン大会

昨日は気温が低く小雨の降る中、マラソン大会が行われました。

埼玉スタジアムにてスタジアムの外周を男子は5周、女子は4周走り切りました。

1学年の生徒も皆一生懸命に取り組み、厳しい環境ではありましたが前向きに取り組む姿は立派でした。

さて、来週からは期末考査2週間前です。1年の良い締めくくりになるよう学業にも励みましょう。

福祉体験

2週間前の暖かい週に1学年は福祉体験を行いました。

草加東高校から西に数十mの地点に「そうか光生園」という障害者支援施設があります。

全クラスが訪問し職員の方から仕事内容や仕事のやりがいをお伺いするとともに、

施設見学や車椅子体験をさせていただきました。大変貴重な体験をありがとうございました。

3学期には福祉にまつわる調べ学習の発表会もあります。

様々な人の立ち場に立ち行動できる良いきっかけとなれたらいいですね。

総合的探究の時間

10月17日(木)には、パリパラリンピックに水泳の種目で出場した西田杏選手にご講演いただきました。

西田選手の物事に取り組む姿勢には大変学ぶべきものがあり、一流のスポーツ選手の凄みを感じました。

1年生のみなさんも夢や目標をもって挑戦するやりがいを是非高校時代に感じてもらいたいものです。

福祉学習

10月3日(木)の5時間目には本校から徒歩数分にある、障害者支援施設「そうか光生園」の方にきていただき、ご講演いただきました。福祉を取り巻く現状について、さまざまな視点からお話いただきありがとうございました。

そうか光生園さんには10月~11月にかけて体験学習として1学年全員が訪問させていただきます。よろしくお願いします。

東輝祭始まります

本日9月6日(金)より2日間、東輝祭が開催されます。

1年生は初めての文化祭、準備などクラス一丸となって頑張っていました。

明日、9月7日(土)は一般公開です。是非、ご来校ください。

メンタルヘルスリテラシー授業を実施しました

 7月16日(火)に1年生全クラスで担任の先生によるメンタルヘルスリテラシー授業を行いました。

 本校は、令和3年度から5年度までに県教育委員会から「メンタルヘルス研究推進校」として指定を受け、東京大学大学院の佐々木司教授と連携してメンタルヘルスリテラシー向上に向けた取り組みを実施してきました。

 指定が終了した今年度からは、これまでの取組を本校で継続して実施していけるように試行錯誤して取り組んでいきます。今回は、例年12月に実施していたメンタルヘルスリテラシー授業を夏休み前の7月に取り組みました。

 本授業では、「心の不調や病気への対処」を題材に取り上げ、生徒たちは精神疾患の予防や早期発見・調和のとれた生活の実践について、視聴覚教材で学習します。

 近年の健康課題のひとつに挙げられる精神疾患や思春期に呈することが多くなっている精神疾患の症状について、自分自身のこととして捉えるとともに、友達の不調時に適切な対処ができるようロールプレイングも行いました。一部のクラスでは養護教諭の先生にも参加していただき、授業が行われました。

 

進路講演

6月27日(木)には本校の卒業生であり、石福ジュエリーパーツ株式会社社長の山本様よりご講演をいただきました。

地道にこつこつと誠実に仕事を続ける大切さについて話していただきました。

来週からは期末テストです。1年生のみなさんも、自分のペースで着実に成長していってくださいね。

体育祭

5月30日(木)に体育祭が行われました。

中間考査の翌週で時間のない中、クラス旗を作ったり、入場練習で息を合わせたり、多人数種目では助け合ったりと、各クラスの団結力を見せてもらえました。

初めての体育祭でしたが、とても楽しめていたようでした。来校してくださった保護者の方々ありがとうございました。

 

 

スマートフォンの安全な使用に関する講座

5月24日(金)にKDDI様をお招きして、高校生の適正なスマートフォンの利用に関する講座を実施しました。

SNSの流行などで高校生の生活にとっても不可欠なデバイスとなりましたが、不必要なコミュニケーションや長時間の使用などでは精神面や健康面に害を及ぼすことも事実です。

ご家庭でも適切な使用を促せるようにお声がけいただけると幸いです。

 

考査一週間前

来週は高校に入って初めての定期考査です。生徒たちは小テストや提出物に奔走しています。

火曜日~木曜日になりますが、この間は午前中で放課になります。午後の時間を有意義に使ってくださいね。

定期考査がんばって。

 

遠足

今週は木曜日に茨城県の「こもれびの森イバライド」まで遠足に行ってきました。

片道1時間と少しで空気の綺麗な森の中に到着しました。生徒たちは協力してカレー作りを行い、親睦を深められたようです。また、午後は園内を散策し遊具で遊んだり、動物と触れ合ったりと、楽しんでいる姿が見られよかったです。

 

理系文系説明会

先週は理系の千葉工業大学さんと文系の千葉商科大学さんをお招きして説明会を行いました。

将来の進路を大きく決める文理選択ですが、詳しく大学生の学びを聞くことができ、文理選択後の将来のイメージが深まったのではないでしょうか。

来週は各教科からの説明会があるとともに、遠足も控えています。4連休よくご家庭で進路の話をし、元気に火曜日登校されるの待っています。

 

制服着こなし講座

昨日は外部講師をお招きして制服の着こなし方を勉強しました。

人の印象は見た目でほとんど決まるそうです。

今週は頭髪検査も服装検査もあり、1年生の魅力をアップして個人写真撮影ができましたね。

来週からは二者面談と平常授業です。元気に登校する姿を待っています。

対面式

本日は対面式と部活動紹介が行われました。

新入生を温かく歓迎してくれた2、3年生これからよろしくお願いしますね。

生憎の天気でしたが、帰る頃には雨風も止んでよかったです。

明日からも事故に気を付けて安全に登校してください。