文字
背景
行間
43期 活動報告
救急法講習会を行いました
本日の放課後に各運動部の代表が集まり救急法の講習会が行われました。
草加・八潮消防より講師をお招きし、心肺蘇生法、熱中症、止血法などを学びました。
1年生のマネージャーも多く参加していました。
これからの時期は熱中症の危険が付きまといます。
正しい知識を持ち、周りに広められるようになってください。
心肺蘇生法・AEDの使用方法講習の様子
スタサポ振り返り講演会
本日3限に、Benesseの鈴木様より講義をいただきました。
前回教職員も同様の研修を受けましたが、その生徒版になります。
これをうまく活用できるかどうかが一般入試に響いてきます。
本校は一般入試の数がかなり少ないですが、いい成績を残してきた先輩もいます。
今からしっかりと目標を立て、行きたい大学に合格できるように切磋琢磨していきましょう!
体育祭予行
本日は、午後から体育祭の予行がありました。
明日の本番に向けての確認と、
100メートルと綱引きの予選が行われました。
予行といえど大変盛り上がっていました!
明日の本番も楽しみましょう!
1,2学年実力テスト
本日1時間目から4時間目を使って実力テストを行いました。
定期考査が終わってすぐでしたがいかがでしたか?
1年生にとっては文理を決める資料に、2年生にとってはこれからの進路に向けての資料になっていきます。
今年度の実力テストの結果を保存して、来年の今頃と比較するといいと思います。
きちんと復習して今のうちに弱点を克服しよう!
※写真は2学年(42期生)です。
スマートフォンの安全利用に関する啓発教室
本日5限、NTTドコモスマホ・ケータイ安全教室より濱中様を講師にお招きし、スマートフォンの安全利用に関する啓発教室が行われました。
今回は
・メッセージのやりとり
・自分や友達の情報
・姿の見えない人とのやりとり
・スマホに振り回されないために
の4つのテーマを軸にお話ししていただきました。
特に自分や友達の情報での、SNS上での何気ない投稿から身元が特定されてしまう事例は心に響いてくれたでしょうか?
時代がITデジタルへと進化していく中で情報は一番危険なものになることがあります。
それを気が付かないうちに自ら発信していると考えると怖いですね。
被害者にも加害者にもならぬよう、節度を持ち、しっかり考えてから情報発信をしてほしいと思います。
テーマ:姿の見えない人とのやりとり での話し合いの様子
防火防災訓練
本日3限に防火防災訓練(避難訓練)が行われました。
今回は 大規模地震→調理室火災 を想定しています。
全校生徒が避難にかかった時間は7分30秒でした。
全体を通して、非常にまじめに取り組んでいました。
日本は数年に1度、大規模な地震がどこかで起こっている地震大国です。
日ごろから防災意識を高めてほしいと思います。
地震対策の様子
避難の様子
消防職員講話
1学期中間考査
本日より1学期中間考査が始まりました。
43期生にとっては初めての定期考査ですね。
きちんと準備はできたでしょうか?
明日以降もテストが続くのでしっかり勉強して100点目指しましょう!
生徒総会
本日6限に生徒総会が行われました。
今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、各クラスでmeetによる配信になりました。
内容としては生徒会活動、委員会活動、予算などが話し合われました。
※詳しくは生徒会のページよりご覧ください。
予算など、大事な資料になりますので、ぜひ保護者の皆様も資料をご覧ください。
また、生徒会のメンバーも随時募集しているそうです。
1年生で興味のある人は覗いてみてはいかがでしょうか?
【教室での視聴の様子】
【配信部屋の様子】
議長団の皆さん、生徒会の皆さん、お疲れさまでした!
教職員対象スタサポ研修会
本日、Benesseの鈴木様をお招きしてスタディーサポート活用の研修会を行いました。
スタディサポートは模試とは少し違い、現状の学力に加え、学習意欲や学習方法など様々な項目がわかります。
これをいかに生徒ひとりひとりに指導できるか、我々も日々勉強です。
これから中間試験も始まり、文理選択、三者面談と様々な進路行事が続きます。
まだまだ早いと感じていると思いますが、こちらも全力でサポートするので、真剣に考え、共に頑張っていきましょう!
1学年 遠足でこもれび森のイバライドへ!!
5月11日(水)に、茨城県が誇る名所、こもれび森のイバライドへ行ってきました。
高校生になって、初めての遠足です。初めての集団行動、初めての料理、初めての茨城!?
初めてだらけの1日でしたが、生徒たちは、時間をしっかりと守り、とても楽しんでいたのかなと思います。
飯盒炊爨も、班で協力して、全班とてもおいしそうなカレーを作っていました。
今日の1日は、来年の修学旅行にもつながっています。時間厳守ができたので、修学旅行も期待できそうです。
今後の43期生の成長をお楽しみに。
本校では、教職員の「働き方改革」とワーク・ライフ・バランスを推進するため、勤務時間外の留守番電話の利用を開始いたします。つきましては、下記のとおり取り組んでまいりますので、本趣旨を御理解いただき、御協力くださいますようお願いいたします。
留守番電話対応時間帯
(メッセージの録音はできません)
① 平日 18:00~8:00
② 長期休業中 17:00~8:30
③ 土・日・祝日・振替休業日・学校閉庁日・その他教職員が勤務しない日は終日
臨時または緊急のやむを得ない状況が生じた場合で上記時間帯のときは、『生徒・保護者からの問い合わせフォーム』に御連絡ください。対応できない場合もございますことを御承知おきください。
※保護者対象
本校では、地震や台風等の自然災害や学級閉鎖発生時、学校行事の予定を急遽変更する場合等の保護者への連絡手段として、メール一斉配信システムを活用しております。
つきましては、令和5年度の受信者登録について、下記の要領で行っていただきますようお願いいたします。
なお、生徒への緊急連絡につきましては、Google Classroom等を活用していることを申し添えます。
1 メールの受信者登録について
2 登録方法
※仮登録アドレスにメールを送信後、本登録用のメールが返信されます。返信されたメールに記載されたURLにアクセスし、必要事項を登録した後に、「登録」ボタンを押さないと登録が完了しませんので、御注意ください。
3 仮登録用アドレス
アドレスについては、学校にお問い合わせください。