漫画研究部紹介

漫画研究部 部員は3年生9名(男子 2名・女子 7名)

         2年生9名(男子 1名・女子 8名) 合計 18名

活動日 月曜日 水曜日 金曜日

時 間 16:00~18:00

活動場所 教室棟 5階 コンピュータ室

 

文化部

漫画研究部

中学生の皆さんへ 漫画研究部 活動実績編 

こんにちは 今日は、過去の栄光をご紹介しますね。初出品で全国大会へ!それは、全国高等学校漫画選手権大会です。

その時1年生で参加した2名が3年次の文化祭の写真です。全国大会に出場できたおかげで、盛り上がりました。

さあ!きたれ!漫画・アニメが大好きな若人!

 

ただいま 部員2年生4人 1年生8人です

活動日 月・水・金の週3日 15時40分から17時 文化祭がちかづくと18時まで

今日は、4月の新入生歓迎会に使用するアニメーションの作成をしています。本校は今年で創立40周年を迎えました。

記念誌を作成しました。部員の作品が裏表紙採用されました。ご覧ください!

漫画研究部活動報告⑧

 こんにちは。漫画研究部です。

  1月14日(土)ウェスタ川越で行われた「マンホールサミット埼玉2017
」に
 

 漫画研究部の2年秋山さん、兎洞さん、浅野さん、岩田さんの4名が参加しました。

 4人は、このイベントの中で越谷西高校・川越工業高校の生徒と一緒に
 制作した小学生向け学習マンガ「下水道ってなあに?」を発表しました。

  
   
 
 
 マンガ制作にかけた時間は、なんと半年以上!!
 構成から作画まで下水道局や埼玉県広報課に監修をいただきながら、
 3校で相談しながら作成しました。
表紙のイラストは本校の漫画研究部の生徒が手掛けました。

          
 
 ステージ発表では、キャラクターの配役を決めて画像に合わせてセリフを喋る形式で行い、
 
大変良い経験となりました。

漫画研究部活動報告⑦

        
こんにちは。漫画研究部です。

日本デザイナー学院主催
「第14回高校生マンガイラストグランプリ」にて
本校漫画研究部が団体賞を受賞しました。

作品の一部をご紹介します。

   

 

漫画研究部活動⑤

第36回 東輝祭にて

9月9日(金)・10日(土)の2日間に本校にて「第36回 東輝祭」が開催されました。
漫画研究部では、部誌やグッズの販売を実施しました。
今年も漫画研究部のブースでは例年以上の盛り上がりを見せていました。
 
夏休みの大半を費やし、コンクール作品を並行しながら部誌作成を行った甲斐もあり、

部誌、商品ともに昨年以上の内容をお見せすることができました。

ポスターやパンフレットをはじめ、本校文化祭の名物企画になりつつある
モザイクアートの原案にも漫画研究部の生徒が手掛けた作品が選ばれました。
その一部をご紹介します。


            
     第36回東輝祭ポスター            第36回東輝祭 パンフレット表紙
       1年 川﨑  琴音             2年 兎洞 葵衣


                
     第36回東輝祭 パンフレット裏表紙   縦8メートル横8メートルの       
           モザイクアート原案  
       モザイクアートは圧巻!!
                 2年 秋山 沙絵


           ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。

漫画研究部活動報告④

こんにちは。漫画研究部です。
 東京工学院専門学校主催
「第4回LINEクリエイターズスタンプコンテスト」と「第13回イラストコンテスト」にて
漫画研究部4名が入賞しました。
               
               ★第13回イラストコンテスト
              (擬人化キャラクター・オリジナルキャラクター部門)

       
 特別審査員賞  1年 増田 未夢          特別審査員賞 1年 川﨑 琴音

 (フリーイラスト部門)佳作 2年 兎洞 葵衣

        ★第4回LINEクリエイターズスタンプコンテスト
                   (テーマ:楽しい時に使うスタンプ)
                
                 優秀賞  1年 川島 花

 


漫画研究部活動報告③



こんにちは。漫画研究部です。

株式会社さんぽう主催「平成27年高校生イラストコンテスト2016」にて

漫画研究部の下記2名が入賞しました。
                         

  【佳作】「特別な日」                 【佳作】「少し早いクリスマスプレゼント」 
  1年 川﨑 琴音                  2年 兎洞 葵衣      
  
                               
   今回のテーマは『プレゼント』でした。
両名とも、モチーフであるプレゼントから1つの物語が見えてくるような作品に仕上げ、鮮やかな配色が評価されました。



                       

漫画研究部活動報告②


大原情報ビジネス専門学校が主催する「イラストコンテスト2016」にて
         漫画研究部1年 兎洞 葵衣さんが
              審査員特別賞を受賞しました。

     
   
                 
         
    テーマ「登校」  
    
        今年のテーマは「日本」と「登校」という作品づくりにおいてイメージがしやすいテーマではありましたが、
       全体的に「日本」といえば、「日の丸」「伝統文化」や「登校」といえば「遅刻」「高校生」など王道な作品が
       多かったようです。兎洞さんの作品も王道ではありますが、淡い色使いとまるでカーブミラーから見たような
       斬新な構図。そして、仲良く手をつなぎ登校する小学生とそれを見守る交通指導員さんの様子に一つの物語
       感じる作品になっており、審査員の先生からも高い評価をいただきました。

活動報告①(漫画研究部)


              こんにちは。漫画研究部です。

          
                昨年、独立行政法人 情報処理推進機構が主催する
        第11回 IPA「ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール」2015 4コマ漫画部門にて
        本校漫画研究部3年 吉田優花さんが最優秀賞
                       2年 関根彩香さんが地域賞  
を受賞しました。
            
         漫画と情報モラル・・・結びつきが薄いように思われますが、
               
本コンクールでは、標語、ポスター、4コマ漫画の3部門の中から、
        情報モラルや情報に関するセキュリティの大切さが伝わる作品を描きます。
        今年のテーマは「スマホのルール」と題し、スマートフォンの使用に纏わるマナーを
        部員自身で考え、4コマ漫画で表現しました。


                  
         最優秀賞 3年 吉田 優花          地域賞 2年 関根 彩香
        
        
        
        なお、吉田さんの作品は、来年度の「ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール2016」の
        作品公募ポスターに掲載されるそうです。
           
         

柿木郷土まつりにて(漫画研究部)

こんにちは、漫画研究部です。

      11月7日、8日に行われた「第7回 柿木郷土まつり」に作品展示として参加してきました。
      いつもは、テーマや規定に沿って作品制作を行っていますが、今回はテーマや規定なしのため、
      
生徒たちはのびのびと自分の好きなイラストを描いていました
              


             
           部員が掲示作業を手掛けます。                ボードに対して作品のバランスも考えます。

            
              きれいに掲示できました!!                 アニメキャラクターがお出迎えです。 



日頃お世話になっている地域の方々と作品を通して交流する貴重な経験ととなりました。
漫画研究部

年に3回部誌を作成しています。
文化祭の時は、部誌の販売をしますが、いつも完売。盛況です。